since2000.7
Contents
Home
BBS
革命講座
Concepts
Links
Mail
トップへ戻る(homeへはタイトルをクリックしてください)

2002/11/30 (土)

2002/11/30 (土)

いつの間にか・・・
 法科大学院構想が参議院を通過している。もう、確定だ。

 正直、恐ろしいと思う。
 何しろ、あと2年後にはもう統一適性試験が始まって(つまり、現行司法試験で一本なのは来年だけ!)、2007年には最初のロースクール出身司法修習生の修習が終了するというのだから。

 まあ、最初は何人ぐらいなのかよくわからないが、当然、批判をかわすためにかなり優秀な人間を少数、ということになるだろう。
 そしてまた、知らないうちに大量のロースクール出身者が法曹界を席巻することになるだろう。その結果は十数年経たないとわからない。
 この世界、一体どうなるのだろうか?

 正直、戦後五十数年続いてきた、世界でも有数の公平な試験がなくなって(まあ、丙案とかあったけどその例外は毎年100人程度で収まってきた)、不透明なロースクール制度になることは、僕はよいことだとは思っていない。
 なぜなら、今回のロースクール制度が少子化にあえぐ大学の復権の、一つの方便の様な気がしてならないからだ。

 大学は学問をするところであって、俗世間から離れているのが当然と思っていたのに、それほどの危機感を大学は持っていると言うことなのだろうか。

 だが、法学部が学生から見放されているとすれば、そもそも、教授たちの責任であろう。
 大学が変わらなければならないのに、無関係の実務を大学側に引き寄せたような気がする。迷惑だ。まったく。

 と、怒るのは僕が受験生側に立っているからかもしれない。

 今回の司法試験だって、合格者の平均年齢は27.57歳、要するに大学を出て、5年ぐらい経っているのが普通なわけである。
 通常、もはや大学とは没交渉であるだろう。

 にもかかわらず、現役の学生に有利な制度(頭の柔軟性や、情報の面で)が再来年から実施されるとなると、今の受験生(特に今年あたり大学を卒業した人たち)が5年後に苦況に陥るのは目に見えている。現行の司法試験の合格者は減らされて、学生に有利なロースクールには行けず、かといって、就職はできず、世の中に放り出されるわけだ。

 まあ、人数がそれなりにいるうちは予備校が助けてくれるだろうが、採算ラインを割った時点で、司法試験予備校も無視するようになるだろう。

 そんな、司法改革被害者たちは一体どこに行くのだろうか。
 え?10年先のことなど話をしても意味がない?
 そんななかなか受からない奴のことを考える必要はないですか?

 そうでしょうかね。僕はそうは思いません。
 「受験勉強をはじめてから」6年「以上」の合格者が4割をしめるんですよ。今年は。それも、たった3%の中で、かつ、若手優遇措置があっての話です。
 今年は論文の時の発表をみると、丙案で200人近く助かっていますから、実質、司法試験にまともにやって合格するには6〜8年が普通なんです。
 ちょっと運が悪ければ、10年なんてあっという間。

 っていうか、単純にこの試験の合格者の数をふやせよ!といいたくなるのは僕だけではないと思います。すごい不当だし。上に書いたみたいな結果は。
 なのに、大学が太る制度になっている、これはもう、何かの意図があるとしか言いようがありません。